神道の死生観

霊明神社は神道葬祭を斎行し、神道の墓地をつくり、神霊(みたま)をお護りすることを目的に創建された神葬(かみはふり)の社です。

 

神葬祭は、古代以来の日本人の霊魂観や世界観を基礎とした儀礼。故人の魂を祭り、鎮め、浄化することによって、故人が祖霊として子孫を見守る存在となるようお祀り申し上げるための一連の儀式です。

 

生まれることは「祖霊」の神気を受けて誕生すると考えます。生命は祖先の神から出たものであるから、死ぬときは祖先の神のところへ帰っていく。古来より祖先に対する思いと生命の原理である産霊(むすひ)の信仰に裏付けられています。

祖先から自分、自分から子孫と永遠に「血」と「心」の連続を形成しています。自分という存在は、祖先の生命・魂を受け継いで、この世に存在しています。神道の生成発展の信仰「生みの子の八十続き」となって、親の魂を自分が引き継いでおり、自分の魂はまた子孫が引き継いでいく。自分また子孫が発展するということは祖神の展開、弥栄となります。

 

故人の死を悼み、嘆き、悲しみ、生前の歩みや面影を偲び、称えることに徹します。これにより死者の魂は安らかとかなって、祖霊の居る「あの世」へと移ることができます。この世に思いを残す死者の魂は、なかなか離れることができないとされるからです。死者への思いを見届けることにより、死者の御霊は安心して「あの世」に向かうことができます。そして、祖霊は「幽世(かくりよ)」から子孫を見守る守護霊となります。

 

神葬祭について

神葬祭の前儀

 ①納棺の儀

 ②柩前日供の儀

※昨今、前儀は家族のみで行うことがほとんどですが、霊明神社では「殯之式(あらきののり)」として、祝詞を枕元であげます

 

神葬祭の後儀

 通夜祭

 ①遷霊祭

 故人の神霊を霊璽(神霊代)に遷し留めます。神葬祭には戒名・位牌はありません。白木の霊璽に諡名(おくりな)、霊号をおつけまします。霊明神社における霊璽には、男性なら

「故〇〇〇〇大人命之神霊」、女性なら「故〇〇〇〇刀自命之神霊」と揮毫します。〇〇〇〇はその方のお名前が入ります。

※故は「もとの」、大人は「うし」、刀自は「とじ」

 

 ②霊前祭

 

 告別式

 ③葬場祭

 

 ④発柩祭(出棺祭)

 ⑤火葬祭

 ⑥帰家祭

 

お参りの作法:玉串を霊前に供え、2礼2拍手1礼で拝礼します。このとき、拍手は音を立てずに手を打つしのび手で行います。

※昨今は、葬儀社の会館などで行うことが一般的です

 


 霊明神社に神葬祭をご依頼される場合は、深夜でも結構ですので、まずはすぐにお電話でご連絡ください。


霊前祭

十日祭 二十日祭 三十日祭 四十日祭 五十日祭

帰幽の日から50日目まで、10日ごとに毎日の祭を一段と丁重に行う 毎十日祭のこと

 


合祀祭

50日祭を終えて、故人の御神霊(魂)をそれまでの仮の霊舎より御霊舎または祖霊舎に合祀する祭。合祀祭の後、一年祭までの間に百日祭がある

 


納骨祭

奥都(津)城が既にある家は、50日祭に合わせて納骨する場合が多い。納骨の時期は家によってさまざまといえます。

霊魂は祖先の霊とともに祖霊としてこの地に、この家に留まり、いつまでも一家の守護神として祀られます。

※霊明神社は神道墓地(神道奥都城)を有しており、新しく奥都城を建てることができます。詳しくは、「お墓をお求めのみなさまへ」をご覧ください


清祓いの儀 忌明け

50日祭を終えて、忌明けとなります。神棚および祖霊舎の白紙をとり、平常の生活に戻ります。

 


祖霊祭

日供…日々の奉仕をいう。日に新たに祖霊の恩徳を偲び、加護をお祈りします

月次祭…月の初めと半ばに行い、日供を一段と丁重に行う祭のこと

正辰祭…帰幽した日いわゆる祥月命日に故人を追慕する祭のこと

春秋靈祭…春分の日、秋分の日、即ち昼夜平分の日に先祖代々の御霊に対して、子孫が追慕追悼の誠を捧げると供に祖先の加護をお祈りする祭のこと

※霊明神社の例祭も春分の日、秋分の日に行う慰霊祭です

 


年祭

一年祭 二年祭 三年祭 五年祭 十年祭 二十年祭 三十年祭 五十年祭 百年祭

霊明神社の社中(檀家)は、年祭の祥月命日を選んで、年祭を行います。命日当日に行えない場合は、日数を引き寄せて行うが良しとますが、ご都合に合わせて土日に行うことが多くなっています。

霊明神社またはご自宅において、ご家族・ご親族が一同に集い、神饌(供物)を普段より豊富にするなどして、故人を手厚く祀ります。奥都城においても墓前祭を行います。

一般的には、50年祭をもって「祀りあげ」となります。100年祭を行う社中は稀です

 

※神道は仏事と異なり、数え日、数え年ではなく、満何日、満何年で神明奉仕いたします


 祭典のお申し込みについては、「祭典をご希望のみなさまへ」をご確認ください。お葬式については、直接お電話にてご依頼ください。