末社 猿田彦神社

 文化4(1807)年、創建前の霊明神社(当時、霊明舎)に御遷座奉送された御神石を、末社 猿田彦神社としてお祀りしています。

 その経緯について、所蔵の「神石奉送一札」(文化4(1807)年丁卯五月)と「猿田彦命神石略傳」より紹介いたします。略傳は、初世・村上都愷が文化8(1811)年に著述発行した絵入り木版刷で、三世・村上都平が嘉永6(1853)年に再版しています

 

 この御神石は、平安時代の嵯峨天皇の皇子で左大臣・源融(みなもとのとおる)公の邸宅・六条河原院ゆかりの「道祖神 猿田彦明神御神石」と伝わります。源融公は『源氏物語』の光源氏のモデルの一人とされています

 

 四方四町の広大な敷地にまたがる六条河原院。御神石はその造営時のときから、その庭に大事に奉られていました。時代が下り江戸時代には、御神石は六条河原跡地の塩竈町の生薬屋権兵衛の持ち家裏に埋まっていました。傍らに住まいする人の大怪我など、祟りを蒙ることが絶えず続きました

 

 ある日の夜、権兵衛の夢の中で「我は猿田彦大神なり 数百年此の地に神徳隠れる 悪水の流れの不浄に堪えかねる 早く遷座を」と告げられたといいます

 

 聖地霊山に送られることになったのは、そのお祓いを霊明神社初世神主・村上都愷が請け負ったためといわれており、神道葬祭場・霊明神社創設のために、まず土祖神として猿田彦明神御神石をこの地に祀ることを考えたと思われます

 

 猿田彦明神のご神徳は旅立ち 交通安全の祈願 方災解除 厄祓 延命長寿 縁結び 安産等であり ご神徳あらたかなる守り神として篤き崇敬を受けています